沿革

  昭和42年 11月 片平キャンパスに大型計算機センターが竣工  
 
  昭和44年 1月 NEAC2200-500 共同利用開始  
 
    6月 大型計算機センター設置(法制化)  
 
    11月 タイムシェアリングシステム(TSS)の試験運用開始  
 
  昭和45年 10月 TSS の正式運用開始  
 
  昭和46年 4月 NEAC2200-700/500 にシステム変更  
 
  昭和47年 4月 専用回線によるネットワークのサービス開始  
 
  昭和51年 10月 ACOS700 運用開始  
 
  昭和54年 5月 公衆回線によるネットワーク のサービス開始  
 
    11月 ACOS900II 運用開始  
 
  昭和55年 7月 METADEX のサービス開始  
 
  昭和57年 1月 青葉山分室開設, 40GHzミリ波通信により接続  
 
    1月 ACOS1000 運用開始  
 
    1月 画像処理システム 運用開始  
 
  昭和59年 12月 HFP 運用開始  
 
  昭和60年 5月 VAX-11/750 運用開始  
 
  昭和61年 5月 SX-1 運用開始  
 
  昭和62年 10月 ACOS2020 運用開始  
 
  昭和63年 4月 TAINS 運用開始  
 
  平成元年 2月 SX-2N 運用開始  
 
  平成 5年 1月 ACOS3900/20 運用開始  
 
  平成 6年 1月 SX-3/44R 運用開始  
 
    12月 センターが片平キャンパスから青葉山キャンパスに移転
 
  平成 7年 2月 SuperTAINS 運用開始
 
  平成 9年 3月 NX7000/460, Exemplar/X 運用開始  
 
  平成10年 1月 SX-4/128H4 運用開始  
 
  平成13年 4月 本情報シナジーセンターに改組  
 
  平成14年 1月 並列コンピュータTX7/AzusA 運用開始  
 
    1月 TAINS/G 運用開始  
 
  平成15年 1月 スーパーコンピュータSX-7 運用開始
 
  平成18年 3月 並列コンピュータTX7/i9610,
スーパーコンピュータSX-7C 運用開始
 
 
    4月 情報シナジー機構 情報シナジーセンターに改組  
 
  平成20年 3月 スーパーコンピュータSX-9 運用開始  
 
    4月 サイバーサイエンスセンターに改組  
 
  平成21年 3月 StarTAINS 運用開始  
 
    6月 文部科学省から, ネットワーク型の「学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点」に認定  
 
 
  平成22年 3月 サイバーサイエンスセンターの展示室が情報処理学会の分散コンピュータ博物館として認定  
 
    4月 スーパーコンピュータSX-9,
並列コンピュータExpress5800 運用開始
 
  平成26年 4月 並列コンピュータLX 406Re-2,
三次元可視化システム 運用開始
 
    7月 高性能計算技術開発(NEC)共同研究部門の設置
(平成30年6月まで)
 
 
    11月 サイバーサイエンスセンター2号館が竣工
 
  平成27年 2月 スーパーコンピュータSX-ACE 運用開始